1: Egg ★ 2018/04/30(月) 08:54:53.69 ID:CAP_USER9
ドワンゴが大型連休中に開く毎年恒例の大規模イベント「ニコニコ超会議」が今年も催された。
29日には放送とネットの融合がテーマの討論会が開かれ、サイバーエージェントの藤田晋社長やテレビプロデューサーら5人が議論した。
自らネットテレビを手がけている藤田社長は、「誰もがネットで番組を見る時代は避けられない」と放送業界に変革を迫った。
アニメやゲームの扮装(ふんそう)をしたコスプレーヤーが歩き、歌声音声ソフト(ボーカロイド)の歌声が響く――。
幕張メッセ(千葉市)の会場内で、ひときわ観客の年齢層が高く、別世界のような緊張感を漂わせていたのは超トークステージと名付けられた討論の場だった。
米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムと海外のネット動画配信サービスが存在感を高め、既存のテレビ放送は変革を迫られている。
インターネットテレビ「AbemaTV(アベマTV)」の事業をけん引するサイバーの藤田社長は「ネットの技術を使い、使いやすさの面で優れた配信サービスを作り上げることはテレビ局では無理。
だから我々でやる、とアベマTVを立ち上げた」と背景を説明した。
総務省の調査によると、テレビ平均視聴時間は全年代の平均が1日168分だったのに対し、10代は89分、20代は113分と若い世代ほど短い。
若者はネット利用の時間は長くなる傾向があり、藤田社長は「このままではテレビの衰退は間違いない」と訴える。
サイバーはアベマTVをテレビ朝日と共同で運営している。ネットと放送の融合を示すエピソードとして、藤田社長が挙げたのは「両社の中で一枚岩と書かれたポスターを貼っている」点だ。
社員の意識を変革しているという。かつて出版社だったリクルートがビジネスモデルを変革し時価総額を高めた例を挙げ、「自分たちでビジネスモデルを否定するくらい変えないと厳しい局面になる」と持論を展開した。
かつて電子商取引(EC)の普及に懐疑的な人もいたが、今では当たり前に使われるようになった。
同様に「まもなく確実に誰もがネット上で番組や放送を見るようになる。あらがえない時代の流れを前向きにとらえないとどうしようもない」(藤田社長)と放送業界に変革を促した。
2018/4/29 21:03
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29997300Z20C18A4TJC000/
写真

8: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:57:56.74 ID:xxsuOxUB0
>>1
もう何も流行らなくて良い。
16: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:59:36.68 ID:pNnkIaGN0
>>1
テレビがだめだからってAbemaに人が行くとは思えないのだが
2: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:55:56.96 ID:1SvtEcF10
3: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:56:23.41 ID:4L+hPhm20
そりゃユーチューブがあるし
4: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:56:46.21 ID:1twJSiiP0
まあTV衰退もそうだけど、もそろそろYOUTUBERみたいのも飽きられてきてる
と思うんだが。
5: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:57:37.25 ID:R0v/6vZ80
テレビが悪いんじゃない!お前ら老害が悪いんだよ!さっさと消えろ!
6: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:57:43.52 ID:Z5IQ8/Yl0
おもんないから
9: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:58:00.24 ID:KxBRhd+S0
見る人と見ない人の極端な二極化が進むと思う
今でも家帰ったらまずテレビ着けるっていう病気みたいな人たくさんいるもん
10: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:58:14.04 ID:sGkJkcUe0
視聴率みればわかるわ
12: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:58:31.45 ID:jx4/POdz0
俺が幼い頃はテレビばっかり見るなと親に怒られたものだが
時代は変わったなあ
13: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:58:33.69 ID:4g+ru2r30
abema TVの赤字はどうなった?
14: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:58:58.79 ID:cz6jh/p10
AbemaTVを見てねってこと?
15: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 08:59:10.08 ID:8bABqy420
アマプラとかあるしなあ…。金かけてる質の高い向こうのドラマ見るとこっちの民放のドラマとの差を感じる
18: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:00:06.30 ID:3FC+ABCV0
すぐにネットに上がるから録画もしなくなったわ
19: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:00:07.46 ID:eDEY2MDc0
でもネットの話題はテレビの話とテレビの中の人の話なのは変わらない
21: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:00:45.25 ID:lmroGzsZ0
そのわりにアベマTV誰もみてねーのに気づけよ社長
時代は放送じゃなく動画なんだよ
22: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:00:52.78 ID:Eek/f3mJ0
今月は1秒も見なかった
大袈裟に言ってるのではなく本当に
23: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:01:30.54 ID:odMbeDz60
以前はニュースと情報番組は見てなくてもTVつけていたが
モリカケばっかりやるようになった1年前くらいからそれすらしなくなった
スポーツ中継とドラマを録画するだけだな
25: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:01:58.80 ID:0XEhjXND0
1日中情報番組やってんだよな
しかも同じ番組内で2回3回と同じ情報繰り返してる
若い人は1回見れば十分だからな
30: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:31.29 ID:8bABqy420
>>25
朝の番組でもそれだからな
26: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:05.99 ID:Zi0yAEzU0
イライラするような番組作るからだよ
27: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:17.16 ID:3+JAntZB0
1週間89分じゃなくて?
自分は今だと月9しか見てないんだけど(´・ω・`)
28: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:19.47 ID:FIbmMkyE0
20代が120分もテレビ見てるかね
実際それ以下だろ
58: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:07:28.72 ID:G862Qyhl0
>>28
BGM代わりに垂れ流しとか家にいる主婦が日中垂れ流しとかアニオタが深夜アニメ何本も視聴とか
そういうので平均押し上げてるのに加えてそもそもテレビ持ってない人にはアンケート取ってない可能性だってある
29: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:22.87 ID:7OKlitZG0
とりあえず、ニュースやスポーツは比較的見てるけど、ドラマ・バラエティは全く見てないな。
31: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:02:32.89 ID:MRl3JUYB0
今のテレビって大画面でしょ
好きな映画ならいいけど、あれで番組見るのがこわくて
CMにいきなり切り替わったりするのが暴力的
34: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:03:55.53 ID:1twJSiiP0
>>31
ああ、そういうのも結構あるかもな
気軽につけられる感じじゃないw
40: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:04:50.91 ID:v4bEZ7z+0
>>31
むしろCMの方が作り込まれてて見る価値あるよ
32: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:03:29.15 ID:ET+2fVwK0
双方向通信できる時代なのに古い視聴率調査でごまかしてさあ
実際は1%もないんでねえの?
33: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:03:38.51 ID:FTxn0IRc0
中身がつまらないんだろ
ビジネスモデルうんぬんの問題じゃない
35: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:03:58.23 ID:tnatxyAX0
団塊死んだらおわり
36: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:04:08.65 ID:v4bEZ7z+0
ゴミみたいなタレントがただ遊んでるだけの番組なんて誰が見んだよ
38: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:04:38.66 ID:z0JeqpfO0
コンテンツによるとしか言えない
例えばとんねるず?とかいうバブル代表糞カスゴミ老人コンビは若い子誰も見てないが
笑ってはいけないや水曜日のダウンタウンは若い子みんな見てるんだよなあ
消えたとんねるず?とかいうのにテレビ代表面されても困るわけで
50: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:05:56.84 ID:v4bEZ7z+0
>>38
見てねえよw
39: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:04:44.90 ID:y99jAvK40
自分はBSCSの海外ドラマ・スポーツしか見なくなったわ
地上波はせいぜい鉄腕DASHとイッテQぐらい
それだけに山口メンバーの事件はイヤーきついっス
41: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:04:51.28 ID:YwtSIm/MO
ツイのトレンドにネット配信の話題が入ってない時点で
42: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:05:10.04 ID:WIL05Ikf0
わい天気予報だけやから10分くらいやで
43: あ 2018/04/30(月) 09:05:11.37 ID:iebaXw0L0
テレビ字が多いよね
44: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:05:23.06 ID:WxOBue3E0
一方的で偏った情報が
実に一方的に垂れ流されているだけだからな
46: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:05:39.72 ID:9AozBAkL0
Twitterでも最近話題になったな、この4コマ漫画で

51: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:06:19.69 ID:r85ReqDB0
たまにテレビをつけるけど本当につまらないんだもん。
くだらなくて見ていて退屈そのもの。
同じくだらなさでもトリビアの泉みたいなセンスのあるくだらなさとは違う。
53: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:06:55.54 ID:KxBRhd+S0
録画してるから昔よりもみてると思うが、ソシャゲがいそがしくて時間がたりん…
64: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:08:36.70 ID:nqEdB78e0
>>53
これなー
うちの家族だわw
居間に集まってもテレビ付けずにみんなスマホゲームしてるわ
93: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:14:34.99 ID:3+JAntZB0
>>53
ポケ森とFEHやってるけど、イベント被りあると流石にちょっと忙しい
55: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:07:11.13 ID:Jx2QTHPn0
アベマもテレビみたいだけどな
亀田、元スマップ、相撲見たけどCM多すぎる
56: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:07:18.98 ID:1twJSiiP0
昔は見てなくてもTVつけてるという習慣があったからな
やきうなんてそれで視聴率高かったようなもの
今、TV消すもんなw
57: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:07:24.57 ID:i6bfPA0I0
実家帰った時にテレビ見ることあるが内容の酷さに吐き気するわ
よくもまあこんなもの長時間見てられるなと
60: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:07:55.13 ID:7GGlKd9W0
放送局なんてもっと増えりゃ良いのにな
61: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:08:02.41 ID:KjX7+l2f0
必要なくなれば衰退するのが理というもの
63: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:08:30.69 ID:aenDJZww0
でもアベマの番組糞じゃん
72: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:10:18.18 ID:XwTT6DiT0
ゴーストメディアじゃん
74: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:10:46.81 ID:bUuBAVe70
でも動画サイトでテレビの動画見てるんやで
リアルタイムで見ないけど
81: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:12:50.19 ID:qtcg1U520
>>74
テレビはテレビで動画サイトの動画流してくるわけで
96: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:15:17.07 ID:7UZVYAlf0
>>74
TV局でなく資本と番組制作会社があればいいだけの話
ネットフリックスオリジナル番組とかそういうことでしょ
まぁ視聴率調査なんてインチキが罷り通ってる間は大丈夫かもしれんけどね
75: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:10:59.65 ID:7UZVYAlf0
しょうもない番組を長時間のCMを強制されながら見るのは 痴呆症の老人だけだよ
そのアルツハイマー入ってるうちのばあちゃんでもCMが長いっつーぐらいもん
メディアは有料無料の動画配信が牛耳るわな
76: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:11:21.76 ID:ACOSJjBg0
でも最近の地上波よりAbemaTVの方がおもしろいことをやっている印象はあるんだよな
87: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:13:37.11 ID:3qOKo5l/0
暇な60代70代はこの3倍以上の時間テレビをつけている
テレビ全盛期の子ども以上に今の老人はテレビにかじりついている
91: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:14:00.90 ID:WG9GdiQO0
50年後はテレビ?なにそれ?って言われてるんだろうな
もうネットがメディアを支配するよ。テレビ新聞雑誌はこの世から消える
92: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:14:20.50 ID:fz9I5FA30
それでもまだBS、CSは視聴者が見たいと思う番組を放送するけど
地上波は視聴者じゃなくて、特定の芸能事務所の方を向いた番組作りだからなぁ
97: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:15:31.71 ID:1twJSiiP0
ただアメリカとかかえって4大TV局が盛り返したんだよな
タダでみれるからケーブルより優位性がでたw
金払うならネット配信のほうに流れたというw
99: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:15:53.84 ID:8byk5z1o0
個人でストリーミングプラットフォーム作ってる人知ってるな
ほぼ自分でゲーム配信してるだけだけどちゃんと視聴できてるみたいだ
大規模バックボーンをもたない個人で商売として採算が合うかどうかは別だが
100: 名無しさん@恐縮です 2018/04/30(月) 09:15:53.95 ID:aBsZqPx/0
しか、アベマがやってることって、地方のローカル局ごっこだよね
もしくは、スカパーごっこ
転載元http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525046093/