警視庁が発表している「平成29年における風俗環境の現状と風俗関係事犯の取締り状況等について」内の「風俗営業の許可数(営業所数等)の推移」を参照すると、ゲームセンターの店舗数は平成29年現在、4381店となっている(※『UFOキャッチャー』に代表されるプライズ機や、幼児を対象としたカードゲーム機やライド機のみを設置している店舗も含まれている)。
1986年には全国に約2万6000もの店舗があったが、その数は2006年から徐々に下降。2010年に入ってからは全国各地でゲームセンターの閉店が相次ぐようになったその背景には、独自筐体でリリースされる新作タイトルの高額化と有償バージョンアップのほか、ネット接続が前提となったことで発生する毎月の通信費と、1プレイ毎にメーカーが一定額を徴収する従量課金の導入が挙げられる。これによって100円の売上から諸経費を差し引くと、店舗の利益は約50~70円に下がってしまったが、客を誘致するために「2クレジット/100円」、「1クレジット/50円」といった値下げを行う店舗も多く、体力をじわじわと消耗している様子にも見える。
大手チェーン店やメーカー直営店の好調ぶりを「アミューズメント業界に復調の兆し」と報じるメディアもあるが、中小企業や個人が運営するゲームセンターは厳しい状況が長らく続いているのが実情だ。家庭用ゲーム機、PC、スマホでゲームはより身近なものになった反面、ゲームセンターは娯楽の多様化や移り変わる時代によって淘汰されていく。
「楽しいはずの仕事がいつしか苦痛になっていたんですよ」
こう話すのは、ゲームセンター「マットマウス鹿島田・新川崎店」(神奈川県)の店長を勤める本田正宣氏だ。
厨房機器のレンタル事業を行っていた本田氏は、友人からの誘いを受けて2003年からアーケードゲームのレンタル事業に着手。いくつかある取引先のひとつだった「マットマウス」を買い取り、自身がオーナーとなって2004年に「マットマウス パートII」の運営を開始する。シューティングゲームや音楽ゲームのスコアラーを輩出し、対戦格闘ゲームのコミュニティも活発だったが、知り合いの大家さんから紹介によって2014年10月に現在の場所へ移転。しかし、2018年7月22日に閉店となることを店舗のTwitterにて発表した。
なぜ、マットマウス鹿島田・新川崎店は閉店せざるを得なかったのか。15年に及ぶ営業のなか、市場の変化を現場で見つめてきた本田氏にインタビューを行ない、閉店の背景にある事象や心境を伺った。
続き)>>1
■15年間の営業を振り返ってみて
――もともとはまったく違う業種に就かれていたとのことで、アーケードゲームの機械レンタルやゲームセンターの運営を始められたときは、かなりのご苦労があったと思います。
世代としてアーケードやファミコンでは遊んでいましたが、そこまでガッツリというほどでもなかったので、こういう仕事をするとは夢にも思わなかったというか、正直ナメてました(笑) ゲーム機を購入したらメーカーが設置・設定まで行うと思っていたら逆でした。基本こちらが筐体の組み立てやPOPの取り付け・設定など、行わないといけないので最初驚いたことは覚えております。
――これまでの営業期間を振り返ってみて、実感や心境の変化はいかがでしょう?
毎日、無我夢中で必死でしたが、楽しかったですし、おもしろかったと思います。ただ、閉店を迎えるにあたって何かを感じることはまだないですね。とにかく今は閉店準備と引っ越しに追われているので(笑) 心にぽっかりと穴が空いたような虚無感を覚えるのか、意外にケロッとしているのか、まだわからないです。ただ、ほかのオペレーターさんからは「本当に閉めちゃうんだ」、「寂しいな」って仰る方もいるので、ありがたいなと思いますね。
――この十数年でお客さんの年齢層やゲームの嗜好が変わったと思いますが、現場でも「変わったな」と思われるポイントはあったのでしょうか?
「音楽ゲームだけ」とか「対戦格闘ゲームだけ」と、特定のジャンルだけを遊ぶ方が増えましたよね。いろんなゲームやればいいのにって思ってたんですが、今っていろんな娯楽があるので、時間が足りなくなってしまうんだと思うんです。もちろんお金の問題もあるので、「このゲームだけやって帰ろう」って人が増えたのかなって。いろんなジャンルのゲームを遊びにゲームセンターに行こうっていう考え方ではないんでしょうね。プレイヤーでいえば、昔は知らない者同士が仲良くなってたようなイメージがあります。年齢が若いと意外と簡単に仲良くなれますが、ちょっと年齢が離れていると話しかけづらくなくなったりして、常連さん同士で誘って違うゲームで遊ぶ状況が少なくなっているような気がします。
――Twitter上でプレイヤー同士が知り合うケースも増えてますよね。今ってスマホでゲームを遊ぶ人も多いですが、基本無料のゲームアプリは脅威に思われましたか?
当初は来店するお客さんの頻度が少なくなってしまったことが問題でしたが、今思うと、開発のスタッフや資金がアプリ側に流れてしまったことのほうが痛かったのかもしれません。それこそ、名作と呼ばれるゲームを作ったスタッフさんもごっそりと移られたでしょうし、一からアーケードゲームを作るにしても、今は予算や人員の確保が難しいように思えるので、そういった意味では痛手ですよね。
続きはソースで
脚光浴び始めてる気がするけど。
>>6
今は1プレイ300円が主流
艦これアーケードは300円+1分100円
最近出たFGOとか言うアーケードゲームは
1プレイ300円
デッキに出すカード1枚につき100円
10煉ガチャ1000円
もう100円玉たりませんわ
今は一定のジャンルに特化した店作りにしてコアなファンから
「○○ゲーの聖地」を称されるくらいにまでならんとダメなんかな
もうゲームもプライズも艦これやフェイトあたりに限定して
店もSNSでコミュニティ作るなりしてさ
キャラゲーでガチャしてるの考えると
ゲーセン衰退の原因は金額ではないんだと思う
8(・ω・)8 最近のゲームセンターってほんと悲惨な状況だよな
2000年過ぎたあたりから一気に衰退していった
ゼビウスあたりが一番胸がときめいてたわ
もう存在しないでしよ
何がメインなの?
クレーンゲーム
大型体感ゲームがサブ
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 入口あたりにレースゲームがあって
中ほどにシューティングゲームがあって
奥にポーカーとか麻雀ゲームがある感じ
薄暗くてタバコの煙で曇ってる感じ
プレイしたかったらカード買えとかめんどくさいこと言うようになったから全くやっていない。
ゲームセンターからVRセンターへ
寺沢武一の”コブラ”の最初に出てくるあのVR装置を
ずらーと100台くらい設置すれば?
1時間コースでネカフェの代金でって
まるで漫画の世界だねこりゃw
クリアできないゲームに何百円も入れるわけないだろ
今はオタクの居場所じゃなくなったし
ネットの影響も大きいな
でも、店員の質が悪かったのも影響してるだろう
キャッチャーとメダルゲーと昔ながらの格ゲーぽいのしかわからん。
やっぱりゲーセンってコスパ悪すぎるわ
でも最強にコスパいいのはカラオケボックスかな、昼間にドリンクバーだけなら一人1000円以下で何時間でも時間潰せる、歌ってもいいし寝れるしジュース飲みながら読書やソシャゲもできる
そのカラオケボックスもかなり景気悪そうだけどな
聖地に見合うお布施がなけりゃそりゃ立ち行かないよな
呼んで崇めた連中が無責任だったということ
鬼みたいな難易度のシューティングに、10秒で上級者様にボコられる格闘ゲーム
アームがユルユルのクレーンゲーム
こんなのばっかり
しかも何年か縛りで稼働させてないといけない契約
電気代>>>収入が数年続く
最近の新作はこんなんばっかり
今は子供を連れてクレーンゲームとか釣りゲームをやりにたまに行くけど、アーケードはやり方さえ分からないゲームばかりでてもあしもでないわ。
セガのスーパーGTのネット対戦ゲームをやったけど、速く走るコツがドリフトコントロールにあると知ってずっこけたわ。
スーパーGTがドリフトってオイオイだすわ
アーケードは誰でもわかる簡単操作じゃないとね
ゲーセン店長が他に金使うならもっとゲーセンに使えとかほざいて無駄な炎上してたなー
運営側も在りし日の幻想見ててもう終わりやね
ゲームセンターが消えていく理由だと・・・
そんなもん帝王ウンビルとそれを引き継いだソルリバのせいだろ
シューティングマンセーとは言わないよ?
だけどショット、ボムみたいな2ボタンでどれも良かろうと。
俺はもうストリートファイターの6ボタンからして脱落したからさあw
対抗策としてゲームセンターならではの取り組みが行われたが、ジリ貧の中でスマホゲーも加わって
確定的になっただけなんじゃ?ゲーム人口が減ってるわけでは無いんだし、ネカフェに倣って
一定料金で長時間滞在を狙い飲食物で稼いだほうが良かったかもね
マンガ喫茶ならぬ、ゲーム喫茶か
ええな
たしかゲームは映画だから著作権法でどうたらこうたら
よくわからない初見のゲームに金入れるのは気が引ける。
あれで敷居が高くなった気がする。
コアなプレイヤーしか出来ないみたいで
初心者には辛いし無理にやってボコられて
終わるのは惨めだしそれを店内で公開される
のは屈辱だよ。
特にキッズなんかやらないだろな、メンタル弱いし。
その前から十分敷居は高いよ。昔から初心者狩りなんてよくある話だったし。
ガンダムVS前後からのチームプレイのゲームだとド素人一人をチーム組んでるのが狩る、なんてのもある(つーかやられた)話だし。
プライズ機とか金毟り取るために置いてあるようなのばかりで
アレにやられたライトユーザーはゲームセンターを嫌いになると思うんだ
そりゃ取られまくるのは困るかもしれないが、
(店の設定した)一定金額入れるまでアームがマトモに働きませんは
詐欺に近いしなぁ、そりゃ寂れますがな
久々にUFOキャッチャーやったら爪のパワーがスッカスカで酷かったな
もうね技術とか関係ないの、取らせる気無し、千円とか二千円とか使えばちょびっとづつ動かして取れるのかも知れないけどね
たぶん今はそれで普通なんだと思うけど、なんであれで客が金入れると思うのかね
今は抽選で当たり引いたときだけアームの力が強くなるタイプが多いんじゃね
ワンコインでいきなり取れる人とかも居て、それ見て俺も俺もで沼にハマる
抽選だとばらつきが酷くなるから
基本はクレジット積み立て制だと思う
1発で取れる時は、前に敗戦者が居たのかもしれない
儲け主義で絞める→客来なくなる→客来ないから増々絞める→出さないから客増々来なくなる 繰り返し
パチ屋と一緒
ゲーセンは出し過ぎると客が金使わなくなるって欠点があるが
レトロゲーで十分
100円のうち
8円が消費税
メーカーに払う通信税が1回30円から40円
機械償却費が100円で約10円
残った額から電気代店賃人件費雑費クレーンゲームなら景品代
これで幾ら店に残ると思う?
生き残れると思う方がおかしい
あと都心部なら風営許可が新規発行されないからゲーセンから別業態に変わったらその地区はそれ以上ゲーセン増えねーよ
そのせいで、個人所有が出来なくなったんだよなあ
自分で仕入れて自分で商品補充すれば、自販機で売ってる缶飲料の粗利が40%から50%ぐらいある。
まぁ、電気代は掛かるが、自販機本体は中古も流通している。
自販機より儲からないアーケードゲーム機…
性能も進化して家庭用で十分だし
一個買えばずっと使えるしな。わざわざゲーセンいかないわな
格ゲーは、もうちょっとで勝てそうってタイミングで乱入されるのが嫌いだったわ。負けそうな時に乱入されるのは助かるから良いんだけどさ。
凶悪過ぎるジェットストリームアタック
一週間で丸ごとパクられると思われ。
羊羹CPUがトラウマになっているんですが
まあ細々と少数の店が残るかもしれんが
相手の髪に唾吐きかけて一触即発の感じ
今どこに集まってるんだろう?
イオンモールww
スペースハリアー、アウトラン、3画面の初代ダライアスなどが現役で稼働中。
グラディウス3がなぜか3台あるw
シュ-ティングが好きだった人間にはたまらん店。
ギャラリーやるなら立てばいいのに隣の台の椅子に座ってドヤ顔。
・アーケードゲーム → 新参お断り雰囲気プンプン。どんどん金掛けないとクリアできない料金設定。
・コイン系ゲーム → 頭の弱い老人しかやらない
・キャッチ系ゲーム → キャッチではなく特殊な方法じゃないと取れないし、
色々と店側の都合の良い設定(アーム弱くする。落ちやすそうに見えて落ちにくい。等)にされていて
大半の客側が損するように出来ている。
そもそも大した景品が無い。
・その他の景品系ゲーム → 大半は取れない。確率機ありき。中には違法な景品ゲームもある。
・単純に金がもったいない
・総じてギャンブル性や射幸性があり、よりお金を使わせようとしてくる。
・店内が大音量塗れでうるさすぎる
・一部の客もやかましい
・ガラの悪い客が多い
・自販機の飲食物の値段高すぎ
こんなものを楽しめる奴は
脳内平和だと思う
心に残るゲームは
ドルアーガの搭、リブルラブル、グラディウスシリーズ、ファイナルファイト、スト2シリーズ
100円で1Playだけで帰る
もう少し遠くのゲーセンではエミュが入ってて色々やれるわ
サムスピ初代とかガロスペとか
もう対戦は自信なくて無理だわ
ゲーセンが凄かった時代って
そっくりそのままストⅡのブームと当てはまるんだよね
91~96年までの格闘ゲームブームがゲーセンを一気に進歩させた
97年からは音ゲーも出てくるが
2000年ごろからは一般人が徐々に離れていく流れが出来た
時代の潮流読めない経営者ぶってるクソ雑魚が首釣るだけのどうでもいい事案ですわw
新聞やテレビ局と同様、昭和の風俗を今に伝える貴重なレトロ風俗保存家だよ。
UFOキャッチャーもゲーム性が前提で普通に取れない
ゲーム機の単価が高くなりすぎた
現行の家庭用機でゲームセンターと
まったく同じクオリティの格闘ゲームがネット対戦込みで出来る
コアゲーマーはみんな、PUBG、DbD,COD,バトルフィールドといった
海外のオンラインゲームばっか遊んでいる
頭を使いたくないライト層やキッズは基本無料のソシャゲで遊ぶ
Fateや艦これや、一部の音ゲー、カードゲーがなければ
みんなゲームセンターに行く理由がないよね
そんな考え方でアーケードやればこうなるでしょ
セガが開発したST-Vは画期的だった
プリクラが積んでたんで全部持ってかれて一斉に消えたけど
セガmodel2のバージョンアップで基板ひとつに対して
ROM40個くらい変えなきゃならんかったのは恨みしかない
あと友だちのゲーマーはグラディウスのワンコイン3周でギャラリー集めてた。
体感ゲームが稼働していれば、それだけで行きたいと思うモノがある。
古い体感機は部品がもうないだろうな
マニアってガッコンガッコン乱暴に操作するんよ
セガラリーとか毎日メンテしなきゃならんかったし
バーチャロンはキチガイみたいな操作でボタン破壊しまくるし
ゲームのルールがもう何年も前からネタ切れしていて、内部調整やキャラゲットガチャなんか延命、ルールも一見さんお断りの複雑さ、同じルールでも個性出すために名称ばらばら
ゲーセン全盛期はプレイヤーの腕試しの要素が大きかったのに、そんなのはもう重要視されてない
つまんない
牌でリーチしまくり、ベルダンディのおっぱいを拝んだのはいい思い出ww
まぁスマホとか家庭との差別化できてるのかな
転載元http://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1532842671/