アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。
Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。
表示するQRコードは、不正利用を防ぐために30秒ごとに更新される。支払金額は、店舗側がタブレット端末で入力するため、ユーザーが支払う際はアプリを起動してQRコードを提示するだけでいい。
アマゾンジャパン Amazon Pay事業本部の井野川拓也本部長は「これまでAmazonのサービスはオンラインに偏っていたが、オフラインで買い物をする機会は多い。実店舗でも使えるAmazon Payを提供し、顧客とAmazonの接点を増やすことで、さまざまな場面でAmazonのサービスを利用できる機会を広げる」と話す。
キャッシュレス決済が普及していない「中小店舗」を狙う
日本国内では、既に楽天やLINE、NTTドコモなどがキャッシュレス決済サービスを展開し、メルカリやヤフーも参入を発表している。そうした中、Amazon Payが狙うのは、キャッシュレス決済の導入があまり進んでいない中小規模の店舗だ。
アマゾンジャパンは、モバイル決済サービス事業を展開するNIPPON PAY(東京都中央区)と協業。店舗向けに、NIPPON PAYが端末を無料で貸し出し、タブレット端末のレンタルとAmazon Payの利用を同時に申し込むと、2020年末まで決済手数料(通常3.5%)を0%にするキャンペーンを実施する。キャッシュレス決済に対応する高額なレジなどの導入が難しい個人商店などにも、Amazon Payの導入を促す。
29日時点では、NIPPON PAYがこれまで実証実験を行っていた福岡市の店舗や、早稲田商店会(東京都新宿区)の加盟店の一部などで、Amazon Payを導入する。NIPPON PAYの高木純社長は「東京では早稲田エリアを中心にAmazon Payを広げていく。ここがおそらくAmazon Payユーザーを増やす起点になるだろう」と意気込む。
一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている。
ユーザーに「信頼を提供」
アマゾンジャパンの井野川本部長は「いろいろな決済手段がある中で、現金の利用がまだ7~8割を占めているのは(消費者から)信頼されているからだ。キャッシュレス決済でも信頼を提供できれば、より多くの人に使ってもらえるのでは」と期待を寄せる。
「ユーザーが抱える『詐欺に遭いたくない』『QRコードを撮られて不正利用されたくない』といった不安を、保証プログラム(Amazonマーケットプレイス保証)や30秒ごとに更新されるQRコードなどの仕組みで解消し、Amazonというブランドで展開することで『これなら使ってもいいかな』と思ってもらえれば」(井野川本部長)
2018年08月29日 12時00分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/29/news045.html
店舗側はタブレットではなく、タブレットに接続できる
ハンディスキャナで読む方が効率いいだろうに。
どうせ数千円で買えるのに、なぜスマホやタブレットで
読むことにこだわるのだろう?
日本政府が30億ないとできない!
とか駄々こねてる間に外資がシェア先行してそれ以上の儲けを持って行ってしまう
いつもの糞パターンじゃん
この仕組みでは、>>1を読む限り、客のスマホに表示される
QRコードに金額情報は含まれない。会員証の裏側に印刷
された、会員番号のバーコードを表示するようなもの。
Amazonの荷物をコンビニ受取するのと感覚としては変わらんだろうな
ポイント付かないなら意味ないじゃん
idのマシ
最近のアマゾンはいらないサービスぶっ込んできてマジ糞
キャッシュレス決済で覇権をとりたいなら「店舗に対する手数料率爆下げ」「利用者に対する還元率爆上げ」しかないよ
ラインペイは両方始めたから、どうなるかな
ほぼクレカを使ってるけど、不正な利用がないか、明細をネットで監視してる
現金より一手間かかってるけどポイントがつくからな・・
ポイントがつかなかったら絶対現金。不正利用が怖いので
政府がキャッシュレスに予算付けたしな
ソフトバンク系PayPayはどうだろ
こっちはユーザーが店側のQRコードを読んで、金額もユーザーが入力だったと思う
店の負担はとても少ないがどうだろか
楽天Payのカードリーダーは電池とか評判が悪い
ハゲちょん製なんか怖くて使えるかっての
類似サービスが乱立しすぎて、全部敗者になりそうだな。
さすがやな
決済そのものはAmazonアカウントに登録されたクレカで
行うみたいだから、そんなに難しいことではなさそうだね。
現状だとID、EDY、SUICAの非接触が有利
店舗のシステム更新だけで住むバーコード系ならLINE Payでも楽天ペイでも構わん
時代遅れなのは磁気カードに頼った奴、ICチップ差し込みも高額決済でない限りお呼びでない
ユニコとauと他なんかあったっけ?
>>44
クレカのQUICPay
まあ、ユニコは見切り発車感が強くて
ファミマがTカード、Tマネーとどう折り合いつけるか?ってのが
混乱しすぎてる印象がありますね
QUICPayは磁気じゃねえだろ
店側にメリットあるのかもしれんがこっちからするとSuicaみたいにタッチするだけの方が楽
中小のネット通販だと既に利用してる所もあるぞ。
QRじゃないやろ
ネット接続してんのにQR読ませるいみわからんしw
中国の場合、QRがすごいんじゃなくて、アリペイとウィチャットペイの二大勢力に
まとまったことの方が大きく、言ってみればLINEかアマゾンのアカウントがあれば
決済が出来るような物で機種変も楽に済む
その二社がある日、QRから非接触に移行するわとか、顔認証にするわって切り替えるだけで
ガラッと決済方式が進化する
日本は乱立し過ぎで一度でも機種変したら脱落しそうなほど滅茶苦茶になってるのが
最大の阻害原因
自分でチャージする方式じゃないと心配だな。
>>33
クレカは盗まれた事と暗証番号が分かりにくければ全額保証されるでしょうし
異常な取引、例えば今まで海外旅行した事ない人がナイジェリアで突然使われたら
直ぐに連絡が来ますよ
もちろん、チャージ式でも良いとは思いますけど
クレジットカードは不正使用なら
その分は払わなくても良いのは知っている?
QRコード決済の場合の不正とかも保証されるのかな。
例えば店側が提示したQRコードの金額の桁を誤認したとか
この場合勘違いとはいえ自分で承認してるんだからどうなるんだろ。
amazonpayは決済すると
スマホにプッシュ通知が来るみたいだから
必ず金額確認してもし間違っていれば
店舗に金額訂正依頼すれば良いじゃないかと
不正使用だって認められればね
クレカの会社によって渋い処あるからな
安いカードはぜんぜん認めないよ
そこでコストカットしてるから
クレカを使えない中小零細小売がターゲット
クレカの4%負担できない零細小売が0.5の差で新規導入はないやろw
すでに導入済みが0.5の差で乗り換えるならあるけど
10%払わされてる水商売はみんな移りそう
最終的にアプリと他の金融機関との連携がスムーズな所が勝ちそうな印象があるので
edyあたりが有利かと、JRが本気だせばSUICA系にもチャンスはありそうですけど
メルカリとか産まれる前に死んでた
規格の統一がどうこうということではなく、巨大資本がカネに
モノを言わせて一気に市場を形成し独占するかどうかだよ。
外国人狙い?
いつかは我々利用者にに跳ね返ってくる
さっさと完全な現金レスになれば企業は現金管理コストが不要になるし
銀行はATM置かなくていいし
国や自治体は税収が増える
総じて社会全体ではお釣りが来るんだから早急に進めるべき
地方の小さい病院はクレジットカード使えるとこすくないから、こっち方面なんとかして…
カードの方がはるかにマシだと思い知らされる。
店側としても、初期費用は無料みたいだけど、物販で4%はちょっと高くないか?
多分本格的に参入したら付くと思うよ。でないと消費者が使わない
現金取引なくすと脱税できないから。
中華料理屋やお水系の飲み屋は全部現金決済。
Amazonは、amazonのサイトでFBAやマーケット・プレイスを含め、商品を
販売したデータを全て持ってる。
どの商品が売れ筋か否かを把握して、売れ筋の商品を真似て、自社のAmazon basicという
プライベートブランドの商品に仕立て上げて、その売れ筋商品にぶつける。
当然、価格は売れ筋商品より安く、さらにAmazonブランドで信用力を裏付けるから
そちらは安定して売れる。
さて、AmazonがQRコード決済に進出したら、わざわざAmazonの決済を選ぶ
客のPOS販売データを全て把握できる。
そして、その客の好みの新たな商品を勧められるし、Amazon basicの新商品の
開発にも使える。
反対に実店舗の小売業者は自店舗で売れる商品まで、ネット通販に取られるリスクを
背負う。
どんどん、リアルな小売業の売り上げが減るだろう。
飲食店とかではない、モノを売る小売業はAmazonを活用すればするほど
実店舗の売り上げを減らされるぞ。
決済金額以外を渡す必要がどこにあるのか
Amazonがやれば
実際にはそういうデータをとられるのは間違いないよ
俺もそう思う
今のカード払いだってそんなもん渡してないぞ
取るんなら取ればいいけどそれなら手数料なんか取っちゃ駄目だよ
情報取ってんだから
>>79
それはAmazonがやった時にクレームとして言ってやれよ
今は
レシートをスマホで画像撮影して
それをアプリで送ると金を貰える時代だよ
あのAmazonがそれをやらないはずがない
統計は武器だからね
POSによる売上管理と代金決済の区別がついていない人は多いよ。
キャッシュレス関連スレでもそういう人をよく見かける。
AmazonPayの仕組みちょっとでも調べてから批判したらどう?
決済金額と顧客のQRコードをヒモ付けしてるだけだぞ。
店頭での
カードやQRコード決済の場合と
現金支払いの場合は
店舗でも金額を変えればいいんだろうな
それを選ぶのは消費者サイドだしね
その方が理にかなっている
ネットより安い店舗の決済も取り込もうとしてるのか?
ほとんどないだろ
少しは需要があるのかな
コンビニ大手の他二つはどうなんだろうか
表面的にQRコードをインターフェースとしていても、
バックにある仕組みは全然ちがうけと。
ファミマ、セブンは新しいレジ入れたばっかりじゃなかったっけ?
手数料取られてその回収が後日って、資金繰り大変だろ!ハゲっ!
国が非現金決済を進めてるのは嫌なのかな?
中国は言わずもがなで、韓国96.4%、イギリス68.7%となってるけど、
メリットがわからないのよねー。
アカウントにチャージしてあるギフトやポイントでも支払えるようにしてくれ
しかし決済手数料(通常3.5%)なめてんのか
QRコード表示させて決済するだけだぞな
>>94
一方、アマゾンジャパンは、将来的には競合サービスが多数進出するコンビニエンスストアや家電量販店などへのAmazon Pay導入も検討する。ただ、その場合はNIPPON PAYとの協業という形では行わないとしている
FireHD7でも配るのかな
ポイント付かないサービスがコンビニで勝てるとは思えんけどなあ。
使おうと思ったら使えないって出た
スマホ決済 怖い
ドキドキしてる
国は詐欺師を捕まえようともしないし野放しにしてるし
役人のトップがやりたい放題だし
転載元http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535514013/