アニメーション業界は「君の名は。」などのアニメ映画が大ヒットし、活況をみせている。制作会社の業績も好調だが、大手の寡占化が進み、二極化が加速化。労働環境の悪化で人材枯渇も懸念される事態に直面している。(東京商工リサーチ特別レポート)
◆市場規模は2兆円を突破
アニメーション業界は、2016年に「君の名は。」、「聲の形」、「この世界の片隅に」などのアニメ映画が大ヒット。2017年もその勢いを維持し活況をみせている。業界団体の一般社団法人日本動画協会によればアニメ産業の市場規模は2兆円を突破したという。
東京商工リサーチの企業データベースからアニメーション制作業88社の業績を分析すると、2017年決算は増収増益と好調だった。
ただ、売上高別では上位5社が総売上高の6割を占める寡占化が進み、利益は「増益企業」と「減益企業」が拮抗し二極化が加速していることがわかった。
アニメーション制作業88社の2017年(2017年1月期-2017年12月期)の売上高合計は1428億7000万円(前年比7.1%増)で2015年から2年連続で増収を維持している。
当期利益の合計は125億6000万円(同26.2%増)で、全体では増収増益になった。
増収増益の要因は、アニメーション制作本数の増加が寄与しているとみられる。
◆上位5社で売上の6割を占める
アニメーション制作業88社の売上高別では、1億円以上5億円未満が31社(構成比35.2%)で最多だった。次いで、1億円未満が27社(同30.6%)、10億円以上50億円未満が17社(同19.3%)の順だった。
5億円未満の構成比が65.9%(58社)を占める一方で、社数の構成比では5.6%しかない100億円以上の5社が、売上高の6割(構成比64.4%)を占めている。大手と中小、元請けと下請けとの格差が拡大している。
ちなみに大手5社とは、東映アニメーション、創通、トムス・エンタテインメント、サンライズ、ぴえろのことだ。
88社の最新期の増減収別は、「増収企業」が43社(構成比48.8%)だった。一方、「減収企業」は29社(同32.9%)、横ばいが16社(同18.1%)。
増収企業の構成比は、前期と比べて4.5ポイント上昇し、好調な受注状況を反映した。
88社のうち利益が判明した56社の増減益別では、2017年の「増益」は27社(構成比48.2%)、「減益」が25社(同44.6%)、横ばいが4社になり、増益企業と減収企業がほぼ拮抗した。
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180824/cpd1808240645001-n1.htm
若者が絶えないから、搾取されるのですよ
どこかで
だれかが
きっと
あっしには、関わりのねぇ事でござんす...
働いている側は交渉している感じではなくて出された条件下でやらなければならない感じだから単価なんて上がらないしな
知らなかった
とおもったらいろいろ入ってる・・・
アニメ作品を使用したパチンコ・パチスロ台の出荷高の推計値:2,818億円
アニメ関連商品エンドユーザー売上:5,627億円
アニメーターやらに還元されないだろこんなの
11万人の奴隷をかき集めて五輪の為のおもてなしとかね。
Beatlessの豚監督はアニメの数は半分でいいとかほざいてたけど
アニメの数を減らすよりアニメーターの待遇を良くしてまず人手不足を解消させるほうが業界にとっていいことだよな
Beatlessはそもそも作画インがメチャクチャ遅かったらしいから
約束された万策なんだよなあ
Beatlessってまだ終わってねーのかよ?w
まだまだ正常化は無理だろうな
廃れたって放映本数減ってるか?
円盤は間違いなく売れなくなってきてるだろ
観ないbdが溜まってくれば、もういいやと思うだろ。
売れなくなってるけど配信で儲かってるからか本数全然減らない
それで既存の制作会社がキャパオーバーになって新しい会社がどんどん出来てる
全体でみると売り上げは頭打ちじゃん
本数作ることでなんとか維持してる状態
明らかにヒット作は出なくなってきてる
日本市場での円盤の売上ではね。
でも海外展開とネット配信の権利料収入で大幅に黒字転換してるんだ。
ていうかそもそも1の記事自体が市場規模が大幅に拡大したって話じゃん?
組合作るとか最低賃金とか現場のやつらが決めたらいいんだよ
エンディングを見たら外国人の名前だらけだぞ
そりゃ待遇改善なんかしないわ
お陰で作画が崩壊しまくり
ハイスコアガールはすごくよく仕上がってると思うが
アレでも3Dモデル作成が高かったりで赤字なん?
シドニアのモデルは高くかかったらしいが。
そもそもTVアニメの予算が安いので3DCGアニメは簡単には増えないと思う
シドニアみたいに映画もセットでやるとかじゃないと
セブンイレブンの売り上げが100倍になろうと末端のバイト店員の時給があがるわけじゃない
上層は成果給だけど下層は固定給なのになぜアニメーターを立派な仕事だと思ってなろうとするのか不思議で仕方ない
クランチロールとか海外展開もネット配信も増えて円盤売れてなくても
過当競争でも決算発表での利益自体は大幅に増えてるはずなのに。
本来なら円盤の売り上げ減少→制作本数減少、制作会社の業績悪化になるはずが
配信のお陰で制作本数は現状維持か若干増加くらいになって、制作会社の業績も悪化せずに済んでる
要するにそれだけなんじゃないの
>>35
円盤とかの売り上げが幾ら良くても、制作委員会=出資者に還元されるだけ
アニメ製作スタジオ自身が出資してない限り、スタジオには関係ない
製作スタジオは、制作委員会から製作費として渡されるお金が全てで、
それをどう節約して使うかがポイント
節約と言ってもほとんどが人件費ですからね
そう簡単にはアニメーターに渡るお金は増えませんよ
仮に製作スタジオが出資していて、配当が入ってきても、
それは会社の利益だし、かなり遅れて入ってくるお金
物作りしてるときのアニメーターに
賃金として払えるタイミングのお金じゃない
以前なら見ていたような作品もどんどん切り捨てて
見てないわ
とんでもない
企業再生とかナマポやら
アニメは現実感が無さすぎてどうも入り込めない
円盤ってケースがデカ過ぎるんだよね
色々特典つけてるせいだろうけど。
2クールぐらいのアニメの円盤そろえると、本棚が一列埋まってしまうやつもある。
英語の勉強用にアニメ北米版のDVD買うけど、
2クールなら通常の日本のDVD1~2ケース位の厚みにしかならない。
マスを狙って世界名作劇場見たいのが復活しないと無理じゃね
そうすりゃ力入れて仕事するから作画崩壊もなくWin-Winだ
転載元https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1535629893/