中国のスマートフォン販売が減少に転じる中で、今後、最も重要視されるのは「インド市場」と言われています。中国に次ぐ世界第2位の巨大市場ですが、すでに中国製スマートフォンが席巻している状況で、地元のインド企業はもちろんAppleさえ入り込む隙がないようです。
Chinese smartphone makers are winning in India — the fastest growing market | VentureBeat
https://venturebeat.com/2018/09/01/chinese-smartphone-makers-are-winning-in-india-the-fastest-growing-market/
調査会社Canalysは、2018年第1四半期の中国のスマートフォン販売台数が前年同期比で21%も減少したことを明らかにしました。これまで世界のスマートフォン市場をけん引してきた中国で、スマートフォンが隅々まで普及したことおよび革新的な技術的進歩がないことなどが原因で、ついに市場がピークを越えたとみられています。
中国をはじめとして先進国や新興国でスマートフォン市場が頭打ちになりつつある中、最も有望な市場として世界中のスマートフォンメーカーから熱い視線が注がれているのがインドです。インドは13億人という世界第2位の人口を抱えるだけでなく、いまだスマートフォン市場が発展途上であり、スマートフォンへの需要は今後数年間は衰えることなく拡大すると予想されています。
インドで2018年7月に発売された新型スマートフォンは42種類。前年7月が25台だったことと比べても、インドのスマートフォン熱はますます高まっているのがわかります。そんなインド市場のスマートフォンメーカーは、トップ5のうち4社が中国メーカーで、唯一中国勢の中に食い込んでいるのが韓国のSamsungのみ。しかし、長らくインドのトップベンダーとして君臨してきたSamsungもインドシェアは24%まで縮小し、2017年に中国のXiaomi(インドシェア29.7%)にトップの座を明け渡し、Vivo(同12.6%)、Oppo(同7.6%)、Transsion(同5%)という中国勢の猛追を受けてシェアを落とし続けています。
インド市場の3分の2を占めるまでになった中国勢ですが、3年前の市場シェアは15%以下でした。当時のインド市場はトップのSamsungとMicromaxなどの地元インド企業が大きなシェアを持っていました。潮目が変わった原因は、インド国内のモバイル回線事情の急激な変化が原因の一つに挙げられています。
インドでは実業家のムケシュ・アンバニ氏がインドに高速の通信網を整えるために、私財を投じてReliance Jioサービスを始めました。
Reliance Jioが価格破壊ともいうべき4G通信のサービス提供を開始したにもかかわらず、インドのスマートフォンメーカーはインド市民が手に入れられる低価格な4G対応スマートフォンのリリースに手間取ったとのこと。その間隙を中国市場で激しい競争を行っていた中国勢につかれました。2016年時点で総市場シェア46%を占めインド市場で存在感を見せていたMicromaxなどインド勢は市場から見放され、もはや回復不能なくらいの大差を中国勢につけられることになっています。
以下ソース
2018年09月03日 13時00分
https://gigazine.net/news/20180903-chinese-smartphone-dominate-india/
スパイ網も構築完了か
>>1
インドの情報セキュリティはゼロ
軍事を含めた情報は全て中国に筒抜け
>>63
人口と経済が伸びてくれば、そんなものいかようにでもなる
インドも必ずアメリカや中国のようなジャイアニズムを発生してくるだろうから
今後の日本はいかにそれをさせないようにするか
もしくはVS中国という枠組みをうまく活用し、日本はインドに味方するふりをしながら
そのインドのジャイアニズムの枠組みの中に、いかにうまく入っていくかという話になる
日本はいかにTPP をうまく活用し
→TPP 国家だけは、アメリカ、中国、インドのジャイアニズムの枠組みの例外規定として免除される仕組みを作らないといけない
そのために、インドネシアやベトナム、フィリピン、メキシコなどこれから伸びてくる国が案外使えそう
地元インドメーカーやパナソニックも結構頑張ってる
パナはインドにかじりついて粘ってほしいわ
日本企業に国際競争力なんかないから。
洋画を見てみろ。
中国俳優が出てる事はあっても
日本の俳優が出てることなんか稀だろ。
日本人役をわざわざ中国人にするくらい
市場価値が違う。
>>6
製造業と映画を例える時点で笑われる
例えば
「いや漫画やアニメは世界で受けてるじゃん!」と漫画アニメに例えれば笑われるのと同じ
(;・∀・)ひぇ… 洋画で国際競争力の比較?
>>6
日本製には圧倒的な技術力と競争力を兼ね備えていた
経営者サイドが無能で未開地の南朝鮮や中国、恫喝してきたアメリカに技術をただで渡した結果、貨幣価値が低い新興国に産業を奪われただけだ
日本の文系は世界一無能で間抜けである
日系企業は白物家電やモバイル事業の技術や設備を海外に擲った、それを元に海外企業が開発を進めば技術革新は継続するが、ハイアールを見る限り擲った技術が枯渇すればイノベーションは望めない
日系企業には研究開発費を捻出できる予算はない、家電系統は今後発展することはないだろう
その内に自動車や産業機械の分野などからイノベーションがおきて、家電に流用できるようになる可能性は残るが朝鮮や中国では頭打ちだろうよ
生産機械を日本メーカーと同じ物を採用すれば競争力は途上国に軍配が上がるのは必然
身近な所ではAmazonや100均を見ても明瞭だろうよ
Xiaomiは強いな
低価格なのとプロモーション戦略がうまいのかね
>>8
つか、数年前までイギリスはEU内でヒラリー派側だったから、そりゃ連邦も中華まみれになるだろうよ
時差だよ
トランプ時代になって数年後になったら、状況はまるで変わってるだろうよ
これは、世のありとあらゆる分野で言えること
Xperiaの新作発表があり、GALAXY臭いとか言われてるが、もしかしたら元々の仕組みはソニーが持ってたのかも知れないからな
これも時間差で元々の仕組みを作ってたのがミンス政権時代の話なら、そりゃSamsungに軒並み奪われてるからな
その後の安倍政権以降はシャットアウトだろうから、時間差で優劣は逆転するだろうよ
元々の開発力が日本側にあって、今までは盗まれ続けてただけならばな
つまり、今の特亜優勢に見えるもんは、全て2009年頃に計画したもんばかりってこと
開発とか計画ってもんは、時間差が生じる事くらい社会人ならすぐに分かるはずなんだがなあ
今の中華がどうなってるのか分かってれば、このシェアが維持できるもんじゃないのなんか、猿でも分かる訳だ
スマホなんか、トランプ制裁の筆頭格なんだしよ
英連邦で中華スマホなんかもう許されないんだからよ
パナソニック松下電器は粘り続けるのが正解だな
でも出来合いの支那製を買ってきた方が安いんだろうな。奴ら合理精神のカタマりだから。
「合理主義のカタマり」が
カースト制度2000年も残すかねぇ
あれは必要だから残ってる。
日本なんか永田町、霞が関を銭ゲバ商人に牛耳らせておかしかなってるだろ。
農地もそう。
GHQの言う通りに小作人が持ったら公共財構築にも一苦労。
自称エリートのクズに国家と民族の運命を託さない為には必要。
部品は中国等のを使ってるけどインド製スマホも多いよ
途上国でシェア取りまくってる中国にいきなる追いつくとは思えんけど
前のショボい中国スマホが性能上げてきたみたいにインドもジワジワと追い上げてる
液晶テレビが部品寄せ集めてどこの国でも作れる白物家電みたいになってしまったように
スマホも液晶テレビみたいな流れになってきてる
普通の企業であれば、サムスンやソニー、ファーウェイの技術をベトナムやパキスタンに垂れ流して
現地の政府に税金かませて勝負させるだわな
100%勝てる勝負
負ける理由が見当たらない
しかも馬鹿はこうやって
「中国は覇権を握り続けるぅぅぅ」
と負ける方に投資し続けるから
ルールをつかんで勝ちをとれる連中は本当にボロ儲けできる
ノキアや旧アメリカ携帯企業、昔の日本などに投資していた連中は
今度は中国スマホに投資してしまうと
時代の先を読めない馬鹿は負け続けるんだな
今は金にがっついた中国人に取って代わられてるな
インド市場のシェアを制覇するには価格を思いっきり下げにゃならんが
そうすると日本など先進国での価格が崩れるからな
もうコモディティ化してる
その優秀な頭脳を自国の発展のために使ってれば、インドは優秀なIT大国になったのに
インドにもいよいよシリコンバレーみたいなのができつつある。
これからだよ。んで、その次がインドネシア。日本は置いていかれる。
そりゃ中国1人勝ちするだろうさ
カースト制度が根強い
IT以外は生まれた瞬間に生涯年収が決まってて
ピラミッド経済なんだから下層が永遠に多い国
激安中華スマホか脱法インド産400円スマホしか買えない層が多い
パナの撤退も近いな・・・
日本の高級家電は中国が豊かになれば買ってくれる
とか昔言ってたけど、みごとにはずれた
インドはなんかやらないと中国に負ける
将来的には中国とインドがぶっちぎり
アメリカとインドネシアが二位集団でぶっちぎる
ただ、どっとも中国インドの半分以下
日本とロシアが意外に検討、未来でもブラジルとともに三位集団につける
どちらも首都移転を失敗した一極集中の衰退国家ながら
【人口一億を越えた先進国】というのはやっぱりでかいんだろうな
ちょっと意外、将来的にはアメリカとインドネシアはこのレベルなのか
https://industry-co-creation.com/industry-trend/28556
正直な話
一極集中で人口がシュリンクしてしまう衰退国家
【ロシア、アルゼンチン、日本、韓国、タイ】あたりは
きちんと
◯首都移転して多極集中にして
◯出生率対策
◯移民政策
これで人口を整えれば
20 年後には、世界トップ5を狙う大国にまた戻れるんじゃないかと考えてる
インドの【首都デリー】
https://www.nna.jp/news/show/1796808
政府系機関や、インフラが隅々まで行き届き、インドで競争力トップの評価を受けるほど勢いを持つ
全てにおいて勢いがあると、世界からも評判の太鼓判
皆さんご存知の通り、こんな東京のような都市はまあ伸びない
香港や東京のように、インドのなかでもエリート二世の数はぶっちぎりになり、世界的にもエリートの数だけはトップ争いになるだろうが
このデリーのエリート二世達からは
シリコンバレーや中国を倒すベンチャーは、まあ産まれないだろう
ttps://mobile.panasonic.com/in/productlist/smartphones?series=eluga+p-series
名前を売るために細々とやってるだけかと思ったら、
意外に豊富なラインナップでやってんだな。インドのパナ。
>>56
ソニーやパナソニックなんて
中国やインドでは大きく出遅れてしまった、もう勝てないでしょ
サムスンや中国メーカーはバングラデシュなどで製造してなんとかしようとしてるみたいだが、委託製造なんてインドですらやってるわけで
ソニーやパナソニック、シャープはもうスマホ技術ごと
ベトナムやバングラデシュに投げ捨ててしまえばいい
ベトナム
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32255200W8A620C1XR1000
バングラデシュ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankeibiz.jp/macro/amp/180416/mcb1804160500004-a.htm
◯ソニーやパナなど企業ブランドと、極一部使用料だけ使う仕組み
◯ソフトの仕組み開発も、今回4G開発で落ちぶれたインドベンチャーを抱き込んで作らせりゃオーケー
目標は高性能な25800万の高性能スマホ
勝つべき手段を思いきってとれば、必ず勝てるよ
話はそれるが、そもそも日本だって
年齢別人口の将来グラフを見れば
【わずか出生率が0,2上がるだけ】で
2030年という近い未来でも、若い人口が目に見えて太くなる
出生率対策で、今より出生率を0,2上げるだけで、長期的な日本の問題はほぼ解決する
今まで世界が羨む完成品メーカーがあふれてたのに今や素材とか設備しか自慢できなくなってるんだぜ
Huaweiみたく完成品で世界シェアめっちゃ増えてるメーカーなんてないやろ
しょうがないよ
日本がやった
小型化・高性能化・安くを当たり前にできるんだもん
韓国もやってたけど中国にやられた
半導体の覇権は
日本
韓国
中国
と来てる
もう日本の出る幕はない
2017年の半導体企業ランキング見てみ
一切入ってないから
製造もダメ
金融もダメ
ITもダメ
AIもダメ
ってもうゴミだよね
おまけに税金が高い 人口減少 高齢化 日本語 英語喋れない で技術もないでしょ
後発国になるか観光としてしょぼい国として満足するしか無いと思うけどな。
俺は下層化したくないので日本を捨てて海外で生活するわ。
>>60
問題はない
要は【人口、ベンチャー、教育】
スマホなど陳腐化した既存産業でいくら負けようが
これで新産業で十分戦える
そもそもスマホだって、バングラデシュやベトナムに丸投げして戦えば
中国やインドにも問題なく勝てる
日本がやるべきは
◯人口政策
◯ベンチャー支援策
教育や産業政策なんて、どの国も必死で対策するからそう差はつかない
差がつくのは、対策をしてる国としていない国がある
◯人口政策
◯ベンチャー支援策
>>60
そもそも日本の人口だって
【わずか出生率を0,2上げるだけ】で
2030 年にはこんなにも若年人口の帯は太くなるんだ。わずか0,2上げるだけで30年にもこんな効果が出るんだよ
人口政策は、やれば必ず成果は出るんだよ
出生率対策と、移民政策だけでも十分巻き返せる
無能なアンチは岡田に嫉妬するだけ。
アイツら、マジで使えねーからな
岡田ファンは仲間が大勢いて輪に入ってるし、変な思想に染まってないから
自分とは違う人の話も聞くことが出来る。
アンチはそれらが何も無いから、嫉妬で発狂しちゃう・・・
エントリ機の性能上がった今から高級機で入るのは難しいだろうな
さぞ歯痒いだろうな。
主要部品で利益はうちが全部いただきw
シナはただの組み立て奴隷
TDK
村田
京セラ
>>76
インド向けの製品はインド人に作らせろってのは
ある意味正解かも知れない
そのくらいあの国のツボは分からん
低価格機が既に十分な性能を持っているのに、
無駄に高額なだけの機種をみんなが持とうとしている
日本がバカなだけ
インドはある意味正解
バカがスマホ作る♪
賢者は部品と素材を作る~
ゴールドラッシュで儲けたのはジーンズ屋さんw
それに中国は日本の製造装置メーカーを買収して自分たちで造り始めるのも時間の問題でしょ
>>92
そんな視点では出遅れる
今回負けた
【インドのスマホベンチャーのソフト開発チーム】
これから、ここを安く買い叩けるわけで
そこと
バングラデシュやベトナムのスマホ開発ベンチャーをくっつけて
中国スマホが8万で出してるものを
2万5000円で出せば、必ず勝てる勝負になる
勝てる連中は勝ち続ける
流れをつかんで必ず勝てる勝負をする
中国がしてきたこととまるで同じ流れで
>>95
ルールがわかってるんだから、今回負けてお安くなったインドのスマホ開発ベンチャーを取り込んで
バングラデシュやベトナムなど次の次の地域をからめて
その流れを加速させてやればいいだけ
しかもうまくやれば、日本はうまい汁を吸える
まあ無理でしょ
中国にコスパで上行ける企業はないよ
インドは多分無理だと思う
日本が特殊なだけ